
「タラバガニは、くもの仲間なの?」という驚きの噂を耳にしたことはありませんか?この記事では、タラバガニの正体について、生物学的な分類からその噂の真相を徹底解説します。その学名・生息地から、カニと決定的に違う足の数、実はクモの仲間ではなくヤドカリの仲間である理由、そして安全に食べるために知っておきたい食べられない部分まで、あらゆる角度からタラバガニの謎に迫ります。
- タラバガニが「くも」ではなく「ヤドカリ」の仲間である科学的根拠
- 脚の本数で見分けるカニとヤドカリの決定的な違い
- タラバガニと他のカニ(ズワイガニ・毛ガニ)との味の違い
- カブトガニとの混同が「くも」の噂を生んだ可能性
タラバガニはくもの仲間?その噂を徹底解明

- タラバガニは本当にくもなのか?
- クモの仲間ではない科学的根拠
- タラバガニの学名・生息地
- カニと違う!足の数の秘密
- なぜヤドカリの仲間なのか?
- カブトガニとの混同が噂の原因?
タラバガニは本当にくもなのか?
結論から言うと、タラバガニはくもの仲間ではありません。これは、インターネット上などで時折見られる都市伝説のようなものですが、生物学的には全くの間違いです。
タラバガニとくもは、どちらも「節足動物」という非常に大きなグループには属しています。しかし、このグループには昆虫やムカデなども含まれており、全動物の75%以上を占める巨大な分類です。「節足動物だから仲間だ」と言ってしまうと、トンボとタラバガニが近い仲間であると言うのと同じくらい、大雑把な括りになってしまいます。
クモの仲間ではない科学的根拠
タラバガニとくもが、いかに遠い存在であるかを生物学的な分類で見てみましょう。クモの仲間とは、分類のかなり早い段階で枝分かれしています。
| 分類階級 | タラバガニ | くも |
|---|---|---|
| 門 | 節足動物門 | 節足動物門 |
| 亜門 | 甲殻亜門 | 鋏角亜門 |
| 綱 | 軟甲綱(エビ綱) | クモ綱 |
| 目 | 十脚目(エビ目) | クモ目 |
このように、最初の「門」は同じですが、次の「亜門」の段階で完全に別のグループに分かれています。タラバガニはエビやカニと同じ甲殻亜門に属し、くもはサソリやカブトガニと同じ鋏角亜門に属します。両者は、人間と魚ほども違う、遠い親戚関係ですらない存在なのです。
タラバガニの学名・生息地
タラバガニの学名・生息地を知ることで、その正体についてさらに理解が深まります。
タラバガニの基本情報
- 学名: Paralithodes camtschaticus
- 分類: 十脚目(エビ目) – 異尾下目(ヤドカリ下目) – タラバガニ科
- 主な生息地: 北海道周辺のオホーツク海、ベーリング海、アラスカ沿岸などの冷たい海域。
名前の由来は非常にシンプルで、魚の「鱈(タラ)」がよく獲れる漁場(鱈場)で一緒に網にかかることが多かったため、「鱈場蟹(タラバガニ)」と名付けられました。見た目がカニにそっくりだったため、漁師たちがカニと判断して名前を付けたのが先で、その後に生物学的な分類が判明したのです。
カニと違う!足の数の秘密
タラバガニがカニではないことを示す、最も分かりやすい証拠が足の数です。
一般的なカニ、例えばズワイガニや毛ガニは、ハサミを含めて5対、合計10本の脚を持っています。しかし、タラバガニをよく見ると、ハサミを含めても4対、合計8本の脚しか見えません。
実は、タラバガニにも10本の脚があるのですが、一番後ろの1対(2本)の脚が非常に小さく退化して、甲羅の内側に隠れています。この隠れた脚は、エラの掃除などに使われると言われています。外から見える歩行用の脚が8本しかないという点が、カニの仲間(短尾下目)とヤドカリの仲間(異尾下目)を区別する決定的な違いなのです。
なぜヤドカリの仲間なのか?
「なぜタラバガニはヤドカリの仲間なのか?」その答えは、前述の脚の本数以外にも、体の随所に隠されています。
- 腹部の形状: ヤドカリは貝殻に体を収めるため、腹部が左右非対称にねじれています。タラバガニのメスの腹部(通称:ふんどし)も、よく観察すると左右非対称で、体の左側に少し寄っています。これはヤドカリであった頃の名残と考えられています。
- 歩き方: 「カニ歩き」という言葉の通り、カニは主に横方向に歩きます。しかし、タラバガニはヤドカリと同様に、前や後ろに縦方向に歩くことができます。
これらの特徴から、タラバガニはカニそっくりの姿に進化(収斂進化)したヤドカリの一種である、というのが生物学的な結論です。
カブトガニとの混同が噂の原因?
では、なぜ「タラバガニはくもの仲間」という突飛な噂が広まったのでしょうか。その一因として、カブトガニとの混同が考えられます。
カブトガニは名前に「カニ」と付きますが、これもカニではなく、生物学的にはくもやサソリに近い「鋏角亜門」に属します。つまり、カブトガニは「くもの仲間」と言えるのです。
さらにややこしいことに、タラバガニの英語名は「King Crab」ですが、カブトガニも英語では「Horseshoe Crab」の他に「King Crab」と呼ばれることがあります。この情報が混ざり合い、「タラバガニ(King Crab)=カブトガニ(King Crab)=くもの仲間」という誤解が生まれてしまった可能性が非常に高いです。
タラバガニはくもじゃない!真の姿と味の秘密

- タラバガニの美味しい食べ方
- 食べてはいけない部分はどこ?
- ズワイガニや毛ガニとの味の違い
- アブラガニなど他の仲間たち
- 「タラバガニ くも」の噂と真相まとめ
タラバガニの美味しい食べ方
タラバガニの正体がわかったところで、その美味しい食べ方についても見ていきましょう。タラバガニの魅力は、何と言ってもそのボリューム満点で食べ応えのある脚肉です。
おすすめの食べ方
- 焼きガニ: 最もおすすめの調理法の一つ。殻ごと炭火やグリルで焼くことで、香ばしい香りが立ち、旨味が凝縮されます。
- バター焼き: 焼いたタラバガニにバターと醤油を少し垂らすだけで、風味豊かなご馳走になります。
- カニ鍋・しゃぶしゃぶ: プリプリとした食感を存分に楽しめます。淡白な味わいなので、出汁の風味を邪魔しません。
食べてはいけない部分はどこ?
タラバガニを丸ごと調理する際には、食べてはいけない部分があるので注意が必要です。
注意すべき部位
- エラ(ガニ): 甲羅を外した胴体の両側にある、灰色のヒダ状の器官です。フィルターの役割を果たしており、砂や汚れを含んでいるため食用には適しません。
- カニミソ(内臓): タラバガニのカニミソ(中腸腺)は、茹でても固まりにくく、食中毒の原因となる成分を含むことがあるため、一般的には食べません。市販のボイル済み商品では、加工の段階で既に取り除かれています。
ズワイガニや毛ガニとの味の違い
タラバガニは、他の人気ガニであるズワイガニや毛ガニとどのような味の違いがあるのでしょうか。
- タラバガニ: 身は太く繊維質で、プリプリとした食べ応えが特徴。味は比較的淡白で上品です。
- ズワイガニ: 身は繊細でしっとりとしており、強い甘みがあります。濃厚なカニミソも絶品です。
- 毛ガニ: 身は非常に繊細ですが、なんといってもクリーミーで濃厚なカニミソが最大の魅力です。
「身のボリューム感ならタラバガニ」「繊細な甘みならズワイガニ」「カニミソを堪能するなら毛ガニ」と、それぞれのペルソナ(個性)を理解して選ぶのが良いでしょう。「タラバガニとズワイガニどっちが美味しいか」は、まさに好みの問題と言えます。
アブラガニなど他の仲間たち
前述の通り、タラバガニ以外にもカニに似たヤドカリの仲間がいます。
- ハナサキガニ: 北海道の根室が名産。身は濃厚で、カニミソも美味しいとされています。
- アブラガニ: タラバガニの代用品として流通することがあります。タラバガニより少し味が淡白ですが、価格がリーズナブルなのが魅力です。
これらのカニも、タラバガニと同様に脚が8本しかありません。機会があれば、味の違いを食べ比べてみるのも面白いかもしれません。
「友達に『センスいいね!』って褒められたい!」
「せっかくのパーティーだから、絶対に失敗したくない!」
そんな特別な日に間違いないのが、『かにまみれ』の豪華なカニです。
私も友達との宅飲みで利用したんですが、箱を開けた瞬間に「すごーい!」って歓声が上がって…(笑) 味も本当に濃厚で、準備は楽なのにすごく豪華なパーティーになって大成功でした!
- ✅ 見た目が綺麗!「訳なし」品質でインスタ映えも完璧
- ✅ 面倒な殻むき不要!届いてすぐ食べられる手軽さ
- ✅ ギフトにも◎ センスのいい贈り物で喜ばれる
- ✅ 濃厚な旨味!専門店ならではの”本物”の味
「タラバガニ くも」の噂と真相まとめ
この記事では、「タラバガニはくもの仲間」という噂の真相から、その正しい分類、味の特徴までを詳しく解説しました。最後に、重要なポイントを箇条書きでまとめます。
- タラバガニはくもの仲間ではない
- 生物学的にはカニですらなく、ヤドカリの仲間に分類される
- 理由は、脚が8本しかないなど、体の構造がヤドカリに近いため
- くもとタラバガニは「節足動物」という大きな括りでは同じだが、全く別のグループ
- 「カニ」という名前は、漁師が見た目で名付けた通称が定着したもの
- カブトガニも「King Crab」と呼ばれることがあり、くもの仲間であるカブトガニと混同されたのが噂の原因と推測される
- ハナサキガニやアブラガニも同じくヤドカリの仲間
- タラバガニはボリューム感、ズワイガニは繊細な甘み、毛ガニはカニミソが特徴
- どのカニが一番美味しいかは個人の好みによる
- おすすめの食べ方は焼きガニやバター焼き
- エラとカニミソは食べてはいけない部分なので注意が必要

